今こそ断捨離しよう!
スッキリしたお家で快適な引きこもり生活を目指しましょう!
とその前に、そもそも断捨離て何?何のためにやるの?
という疑問について考えました。
『断捨離』とは、ヨガで使われる断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)という考え方が基本になっています。
『断捨離』の名前の由来
断 = 外部からくるいらないモノを入れないようにする(断つ)
捨 = 使わずに眠っているいらないモノを捨てる
離 = 「使うかもしれないし……」というモノへの執着から離れる
『断捨離』を一言で言うと
モノの片づけを通して
自分を知り、心の混沌を整理して
人生を快適にする行動技術
と断捨離の提唱者 やましたひでこさんは言われてます。
何やら宗教的、哲学的ですね。
ただ単にモノを捨てる片付け術ではなく、モノを捨てることを通じて、本当に必要なモノかどうかを見極める力を身に付けることではないでしょうか。
外出自粛で家での時間が増えてますが、こんなときだからこそ、断捨離して快適な空間を作り、己を磨きましょう。
もっと言えば外出自粛が終わり、アフターコロナの時代になっても何年かは景気が悪化したままです。たぶん…
そして必要最小限のモノで生活する時代になるでしょう。
今から断捨離を通してモノを見極める力をつけましょう!
と、断捨離教の信者みたいな事言ってますが、まあ少しづつ進めていきましょう。